anti_optimized haunted processor

Germanistik, Philosophie(Aufklärung, Phänomenologie, Logik), Biologie, Musik und Kunst

記録:Andreas Blank (2022) Christoph Besold on confederation rights and duties of esteem in diplomatic relations

Andreas Blank (2022) Christoph Besold on confederation rights and duties of esteem in diplomatic relations. In: Intellectual History Review, 32:1, 51-70.

https://doi.org/10.1080/17496977.2021.2001886

Blank先生は以前Paderbornに、今はオーストリアのKlargenfurtに所属している。Erfurtの自然法研究プロジェクトの協力者で、今年の6月にはここゴータで開催されたSennertの自然哲学についてのカンファレンスでお会いした。その後今年開催されたライプニッツの国際大会でも発表されていたとのことを同僚から聞いた。とても気さくで変わった、優しい人だった。色々調べていてTimplerとBesoldに突き当たったので研究文献を探したらともに彼が書いていたので改めてこれまでの研究を色々参照させてもらった。

彼の最近の研究には基本的に政治交渉の場におけるself-esteemに関連するものが多く含まれている。17世紀自然哲学の思想史的研究から、政治思想史の研究に軸足が移っているようにも見えなくもない。しかしいずれにせよ私もこの二つの領域が交差する場所で研究しているので、移ったという表現を用いたいとは思わない。

さて、なぜ自己尊重(self-esteem)なのか。これはおそらく最近のtrustの概念とついに考えた方が良いだろう。いずれにせよ交渉の場において、どのような意思決定を下すかは、self-esteemがどのようになされているかの関数だ。この論文ではこの概念が国際関係についての考察でどのような意味を持っているのかについての概略は以下の文献を参照するようにとある。

Friedrichs, J. (2016). An intercultural theory of international relations: How self-worth underlies politics among nations.

この論文は自己価値(self-worth)には、名誉(honor)、面子(face)、尊厳(dignity)が含まれ、あくまで文化的・理論的な構成概念に過ぎないこれらの要素はしかし、実際人々の行動や意思決定に影響を与えるということが経験的に確証されているということを、いくつかの研究を引いて前提としている。さらに、これら自己価値は自己や自己集団の境界を設定する上で重要な要因となっているということであり、特に集団内部での協力関係の識別に関して重要な役割を果たしていることが示されているという。Friedrichsはさらに踏み込んで、尊厳概念を中心とする文化においては、個々の主体に自己価値は内在していると考えられており、面子概念を中心とする文化においては、外在的かつ承認的に参照集団によって自己価値が決定されると考えられており、また名誉概念を中心とする文化においては自己価値は内面化されているとはいえ、特定の他者が敬意を払わない場合には競合的にもなる、という図式を提示している。

このような図式が果たして心理学的に確かめられるものなのか、彼があげる文献だけかが十分支持されるのかについてはここでは判断を保留しよう。しかしながら、こうした構成概念が実際歴史的・文化的に用いられている以上、ある行為や意思決定の説明として用いられてきたことは事実であり、そのような概念によって理解されるべきロジックがあると理解されていることもまた事実だ(これらの概念が因果的能力を持っているのではない。当然だ。しかしこれらの概念を前提とした説明を自己においても信じることである行為が正当であるとして行使されることは因果的な説明となっているという主張はありうるだろう)。そして歴史上そのような説明を前提としたかのような行為は繰り返されてきたわけだ。

従って、行為のパターンの自己価値の区分が対応しているかどうかはともかくとして、自己尊重が意思決定に深く関与しているだろうことは明らかであり、それゆえにこれが思想史の分析対象として浮上することは十分可能だろうと思われる。self-esteemはより包括的でプライマルな概念であるようにも思われる。Blankはこう述べている。

In early modern German natural law theories, one finds an alternative view of thinking about these matters; a view according to which duties of esteem toward political communities should reflect the degree to which they fulfill the functions of the law of nations, such as just warfare, peace keeping, and forming confederations.

自然法・万民法には、この問題について異なる観点を見出すことができるという。そこではesteemは、審級に応じて区分されるような自己価値とは異なって、他の政治集団が万民法の要請に応えている度合いを反映させているという。つまり相手が「野蛮」であるとすれば、esteemは下がるということになるだろう。確かにそのような判断が不当であれなされてきたことを容易に思い出すことができる気がする。

いずれにせよこの論文の趣旨は、従って、自然法についてのBesoldの議論を、self-esteemの観点から整理するということにある。Christoph Besoldについては当該の論文、もしくは独語版wikipediaを参照のこと。またこの論文の本旨についても各人ご覧いただければと思う。続きは気が向けばここにも記録する。