anti_optimized haunted processor

Germanistik, Philosophie(Aufklärung, Phänomenologie, Logik), Biologie, Musik und Kunst

philosophy

記録:Andreas Blank (2022) Christoph Besold on confederation rights and duties of esteem in diplomatic relations

Andreas Blank (2022) Christoph Besold on confederation rights and duties of esteem in diplomatic relations. In: Intellectual History Review, 32:1, 51-70. https://doi.org/10.1080/17496977.2021.2001886 Blank先生は以前Paderbornに、今はオース…

記録:Aleida Assmann (1998) Der Sammler als Pedant

Aleida Assmann (1998) Der Sammler als Pedant. In: Aleida Assmann, Monika Gomille und Gabriele Rippl (Hg. ) Sammler - Bibliographie - Exzentriker. Tübingen (Gunter Narr) 1998, S. 261-274. 好古家という日本語としての表現は確かに古いのだが、17…

記録:Werner Frick (1988) Providenz und Kontingenz

しばらく移動したりで忙しくしていたため更新を止めていた。基本的には大学図書館を訪れたり、資料の整理などに追われていたというのもあるが、結局ここ数日南西部国境近くまでローカル電車を乗り継いでフライブルクまで行ってきたわけだ。その目的は一つに…

記録:Theodore Sider (2003) What's So Bad About Overdetermination? - 多重決定 (2)-

前回の続き anti-optimization.hatenadiary.jp 多重決定overdeterminationという概念は、例えば因果的多重決定という使い方がされ、分析形而上学の議論やそれを用いた心の哲学などの議論では定番テーマの一つだ。少なくとも半世紀ほど絶えず議論されてきてい…

多重決定

主語を省略するということを理解したとしても、そこで省略されているのは本来の主語ではない。そこに置かれているのは代名詞であり、発話されなかった代名詞に過ぎない。つまり、無音ないし無文字で表現されている、行内の隙間に存在する代名詞が可能なのは…

覚書:百科全書に関して

Twitterにポストしたものをいくつか説明を加えて 「定義:百科事典とは、人間が生きる中で学ぶ必要のある全ての領域、簡単にいえば、全世界を、一貫して体系化したものである」Johann Heinrich Alsted (1588-1638)が自らの7巻からなる "Encyclopedia" (1630)…

記録:Martin Mulsow (2022) Überreichweiten.

読んだ本や論文、もしくは読む必要がありそうな本や論文をここに記録することにした。これまで無数に読んできたのだし、これからも無数に読むのだからこの記録に始まりも終わりもない。記事一つにつき一つ。これは決める。一日にいくつも更新することもあり…

随想 #1

前回李の『AI世界秩序』について簡単なメモを作成した時に、たくさんの論点が頭をよぎっていったため、さてどこから書こうかという思いに至ったのだが、断片的であれ書こというわけで以下端書を残していく。 anti-optimization.hatenadiary.jp そうして考え…

雑記 May. 2022 #1

何の関連性もない雑記 毎日何かしら文献を読みまとめ、さらに何かしら文章を書き、構成を考えるということを繰り返している。このなかで最も頭を使うのは当然文献を読むことであるのだが、しかし文章を書くというのは最も困難なことでもある。これは身体との…

今年出会った本から

今年の十冊のような企画を自分なりに実践することはほとんどないのだが、色々覚えておきたいことも多いので、簡単にメモを残しておくつもりで、今年出会ったたくさんの本の中から日本語・翻訳10タイトル、外国語10タイトルだけ選ぶことにする。そしてコメン…

日記:シェリングについてメモ

今日は一日眠気との戦いでもあった。よく眠れなかったのか、疲れが溜まってきていたのかわからないが、いずれにしても睡眠時間は短かった。コーヒーを飲んでもしばらく醒めたかと思うと急に強烈な眠気がやってくる。そんな感じであまり思うように物事進めら…

日記:読書会ふりかえり

日曜日に受けた2回目接種の影響が残り今日は基本的に家でおとなしくしていた。最低限、市民税を収めたりは仕方なくしたが…。とはいえ、だいぶ回復しており、肩の痛みも軽くなってきた。それにしてもモチベーションが一度上がったおかげか、原稿の進みは比較…

日記:制度論について簡素なメモ

26日、27日は生物学基礎論研究会に参加し、幸いにも発表できたのでとても充実感があった。確かに発表自体は時間設定を申し込み時に甘く見てしまい、あるいはその時に30分と設定しながら原稿をあまりに多く用意してしまい、ギリギリ最低限必要な半分ほどまで…

開き直り

疲労が蓄積しているのか(しかし私はなぜこれほど疲れているのだろうか)右耳の調子が時々おかしくなる。昔塾講師のアルバイトをしていた時にも一度右耳は軽い難聴を患ったことがあり、ステロイドを一定期間服用することでことなきを得た。その直後、さらに…

日記

昨日今日とやはり朝から調子が悪かった。覚醒し、目を開く前から今日はこのしんどさを前提に動かなければならない、というのがわかる。本を読んだりメモを作成したりしていたが、集中力に欠いた。眠りが浅いのか、夢見が悪いのか、酔ったように頭がぐらぐら…

身体が痛い

連日の雨、各地で土砂災害や水害が発生しており、災害が発生していることを認定する制度の存在論的な意味が気になったのはもうひと月ほど前のことかと考えているうち、気分がどんどん塞いでいく。日照時間が短いとどうしても私の場合すぐに体に反応が出てし…

日記

雨が続いている。この地方の大河川も多くが氾濫危険水位に達しようとしていたし、隣接する市の主要な河川が大体どこも警戒が必要な状態に至った。昨晩は雨脚が弱まり、よかったこれでことなきを得るだろうと思うと、途端に雨脚が強まるという繰り返しだった…

日記

今日もご飯が美味しかった。昼は貰った大量のバケットを消費しようということでピザトーストを作ったのだが、チーズの焼き加減がちょうど良くて美味しかった。夜は数日前に冷麺を作った時に余っていたキムチでチャーハンを作った。肉なしだったがチャーハン…

日記

日記を書くのはいいことだ。私は日記をつけるのが得意ではなく、というのも一日の出来事を振り返るというのは一日の出来事を全て書き記すことなのか、あるいは一日の意識的経験を書き記すことなのか、それとも評価を連ねていけばいいのか、一言で言えば何を…

日記

シモーナ・ギンズバーグ/エヴァ・ヤブロンカ、鈴木大地訳『動物意識の誕生』読書会に参加できた。今日はそれだけでとても嬉しかった。他の先生方がどうこの本を読まれたのかも気になっていたし、尊敬する訳者の鈴木さんに直接細かい点で質問できる機会かと…

post-truth (1)

今更この語を蒸し返すのもどうかとは思うのだが、Covid-19の加速度的な変異と拡散に伴って、この語はメディアからはあっという間に姿を消してしまった。トランプが断末魔のような不正選挙キャンペーンを展開しながらも、国会突入という現実への干渉によって…

Johannes Müller、Hermann Helmholtz、Emil du Bois-Reymondに関して覚書 (1)

存在論的な「消去」と認識論的にプラグマティックな態度を取るために「省略」することの間には全く埋め難い亀裂がある。一般的に還元主義といわれる哲学的立場は原因論的な分析に基づき存在論的な消去を遂行していく。しかし19世紀末の世紀転換期に起こった…

Mémoire du sommeil ≠ ( Name )

固有名を与えるという行為は、クリエイションの終端から新たな歴史性が始まる時点にある。にもかかわらず、固有名が理解されるのは、歴史が完結した後である。作者にあってもそれは同様である。名付けという行為が作者や制度決定者に与える特権性は、名付け…

ゲーテのカント評、他(エッカーマンとの対話より)

books.google.co.jp Mittwoch den 7. Februar 1827. (S.340) レッシングについて Freytag den 16. Februar 1827. (S.341) ヴィンケルマンとマイアーについて Sie haben allerdings Recht, sagte Goethe, man trifft ihn [Winckelmann] mitunter in einem gew…

Faust Fragment 1790とFichteの啓示批判

イマヌエル・カントの『判断力批判』を引き継いだ議論、つまり第一批判と第二批判の橋渡しの試みを全面的に展開している、ヨハン・ゴットリープ・フィヒテの『全啓示批判試論』Veruch einer Kritik aller Offenbarung 1792 は、1793年の第二版のタイトルペー…

Fragment I

Alexander Pope: An Essey on Man (1732-34) An Essay on Man: And Other Poems - Alexander Pope - Google ブックス Barthold Heinrich Brockes: Hrn. B. H. Brockes, Lti, [...] Aus dem Englischen übersetzter Versuch vom Menschen, des Herrn Alexande…

ニコライ・トゥルベツコイ『音韻論の原理』(3)

前回記事の続き。 anti-optimization.hatenadiary.jp 音韻論が構造主義的である所以は、まさしく次の規定によるだろう。 Der Begriff der Unterscheidung setzt den Begriff des Gegensatzes, der Opposition, voraus. [...] Distinktive Funktion kann dahe…

ハイブリッドに対峙する:COVID-19関連論文・記事の要点(3)

前回記事までの続き anti-optimization.hatenadiary.jp anti-optimization.hatenadiary.jp 今回は動物と人間の関係から感染症に関してコメントしたジェーン・グドール氏の発言を取り上げるところから始めたい。 www.afpbb.com グドール氏は電話での質問に答…

ハイブリッドに対峙する:COVID-19関連論文・記事の要点(2)

前回記事の続き。 anti-optimization.hatenadiary.jp 次に紹介したいのは、医療人類学者磯野真穂氏への4月2日午後に行われたインタビューの記事である。この記事ではベースラインとして管理社会へ向かう懸念と、しかしそうは言えども行動制限の対象となる人…

ハイブリッドに対峙する:COVID-19関連論文・記事の要点(1)

COVID-19に関しては、様々な分野で論文や記事が書かれ続けている。医学系、疫学系の論文を読みこなすのは困難であるが、私が十分に読むことができ、関心を持てるものをここに集約し、その要点を抜粋する。これは今後論文を書くための準備であり、基本的に私…