anti_optimized haunted processor

Germanistik, Philosophie(Aufklärung, Phänomenologie, Logik), Biologie, Musik und Kunst

帰還

ここは暗い、眼は決して慣れることがない。いくつもの雫がやさしい音色を立てて壁を這いずり回っている。岩肌はその痕跡をとどめ、古い層を剥き出しにしたり、新たな鍾乳石の線描が現れたりする。ここは蒸しているが、ひんやりとした憂鬱な光で満ちている。折々地下水や鉄道、稲妻の振動に合わせ、気道が震え、龍の如き咆哮が聞こえることもある。どのような条件をとっても人が生きるには随分骨が折れることだろう。しかし一万年以上前の原始人類の骨が、何十体分も見つかった。それが居住の痕跡なのかどうか、杳としてわからない。水と風が時の累積を全てをさらっていってしまうのだ。もしかすれば、ここは墓場だったのかもしれない。この先をさらに進んだならば、そこに冥府が開いていてもおかしくないだろう。

 彼は泣いていた。彼にそのような感情が生まれつき備わっていると思わなかった。精悍な体をすらっと伸ばして、重力に負けることなく天井に吊り下がっている鰐肌の隆々たる姿は、僅かな数灯された常夜の炎に、鬼神のごとく映っていたのだから。それに実際彼がこれまで葬ってきた生命は数え切れないではないか。彼ほどの虚無主義者が、どうして泣くことなどできるのだろうか。その涙は、私には偽善にしか映らなかった。どうしたのか私が聞くまでもなく、彼は語り出した。

「いよいよ時が来たのだ。ここで別れねばならない。私は別の地へ移る。お前はどうする」
「なぜ」
「いよいよ滅びが迫ってきた。私は今朝夢を見た。いつものように陽の暮れ切った後、シンガポールの摩天楼を飛んでいた。いくつものライトが夜空を切り裂いていた。それを縫うようにして私はこの翅を力一杯風に打ち付けていた。しかし雨が降りはじめ、あたりが煙に包まれた頃、少し離れたところで鋭い光が炸裂した。私の皮膚は爛れ、翅は灼熱に破れ、私は爆風に流されていた。若い太陽が、大地をめりめり剥がしとって浮かび上がってきたのを私は見た」
「しかしそれは夢だろう。何があろうと、それは単なる夢ではないか」
「私は夢を見ていた。しかしこれは現実になる。私の翅にいくつもの雫が、ジャングルの掻く汗が伝っている。この楽土も消滅する」
「憂鬱な幻に犯されているだけだ。今晩若い血袋を攫ってきてやろう。娘でも少年でも、柔らかい肌をして、血が鮮やかな色を放つやつなら、言葉巧みに誘い出すことなど簡単さ」
「そんな饗宴はやってこない。滅びはもうそこまできている」
「なるほど、気圧は随分下がっている。飛行に適さない嵐がやってきているのは確かだ」
「私が正気を失っていると、そう言いたいのか」
「眠れ。眠るんだ。とにかく戯言に耳を貸すのは不快なだけだ」
「勝手にするがいい。この涙が、真実を語っているのだ。お前にはわからないだろう」
「よし、賭けをしよう。そんなことがあると思うなら、この先に広がる迷宮へ逃げ込むことも辞さないだろう。冥府に赴き、そこに漂う蝶を一羽捕らえてくるのだ」
「お前こそ夢を見ている。そんな御伽噺を信じているのか」
「それさあれば不老不死が適うのだ。しかも、この呪われた毛むくじゃらの血に飢えた体を脱ぎ捨てることができるわけだ」
「わかった。それなら私が採ってこよう。そしてお前が若い太陽に灼き殺されるるのを見届けようではないか」

 そうして彼は洞窟奥へと飛び去っていった。私はそれから西に傾いてもなお昼明かりの届かぬ縦穴へと地下道を抜け、振り子状に揺れるいくつもの蕈のような人の骸を眺めて催眠をかけ、夢の階についた。その夜はこうしているうちにやってくるはずだった。私はそれから夢のなかで骰子を転がし、女達と賭けに興じていた。こうでもしていなければ、いつでも悪夢を見ることになるのだから、まともに眠ることもできないが、催眠さえ心得れば、好き勝手に桃源郷でもバベルの塔でも作り上げることができる。神を恐れる必要などない。なぜなら夢では神同然なのだから。

 私が次に目を開いた時、月へ向かって鋭く聳えいていた岩にこの身を貫かれていた。突然のことで私は混乱していた。強大な風の力に押し流されたのだ。無我夢中で翅を開いて、転落を防いだつもりが、裏目に出たのだ。嵐はまだきていない、月は煌々と、我が呪われた血を群青に照らし出している。まるで宇宙が流出したみたいだった。そして私は身動きもできないまま、何があったのかを知ることになる。数分もたたずして、夜空が消えた。南から都市の方角へと巨大な火球がゆらゆら漂っているではないか。私は愚かにも信じなかった、彼の夢を。彼は昨晩、黎明とともに催眠をかけなかったのだ。そして悪夢を覗き込んでいた。それがなぜ悪夢と呼ばれるのかを、私は深く考えてこなかったが、今ようやく理解した。

 そして若い太陽が、夜の闇を拭い去り、私の暗黒の肌をしつこく焼き続けた。私は串刺しにされ、そのまま黒焦げになろうとしていた。まるで餌食だった。私は若い太陽に呪いを吐いた。だが言葉など通用するわけもなく、私はただ激烈な痛みに耐えるしかなかった。全身を巨大な槌で砕かれているようだった。群青の血は煮え立ち、泡となって消え、ただ翅だけが、ぐずぐずになった皮膚から逃れ去るように漂っていく。それを私は眺めることもできなくなっていた。視力はほとんど失われてしまった。これ以上光に曝されれば、両の眼窩から炎が噴き出ることになるだろう。

 私は念じた。催眠をかけようとした。私の真鍮色に輝く翅が二枚、光差し込む洞窟の底へとゆっくり輪を描いて落ちていくのを。翅が、紅く輝き漂っている。そう、それは落ちてなどいない、そう気づいた時、私はその翅がさらに浮上していくのに気づいた。私の意識は日々天井に吊り下がっているので、常に逆さにできているのだ。翅は漂う。そして天に登っていく。

 彼だ。その翅は彼なのだ。名前など何千年も前に失った、呪われた吸血鬼が今、永遠の魂を得て、天へ昇ろうとしている。そうだ、彼は蝶を捕らえたに違いない。そして冥府から帰還し、この若い太陽に迎え入れられるのか。それは滅びなどではない。例え鬼畜や人間どもが、そして命ある者達が絶えようとも、それは終わりの時ではなかったのだ。そして次の瞬間、私は意識を失っていた。

 気づくと私は若い太陽のなかにいた。彼は捕らえた蝶の姿となって、美しい翅を漂わせていた。私は太陽のなかを測り難い速さで動き続ける、無数の原子の一つとなっていた。私は忙しなく、息を切らせていた。彼だけが貴族のように悠然としていた。その時彼は、何千年も前に失った自らの名前を思い出した。若い太陽は回帰線を辿り、シンガポールからイランへと到達しようとしていた。そう、王は帰還するのである。

 

f:id:anti_optimization:20200817224220j:plain

 

ゲーテのカント評、他(エッカーマンとの対話より)

books.google.co.jp

Mittwoch den 7. Februar 1827. (S.340)

レッシングについて

Freytag den 16. Februar 1827. (S.341)

ヴィンケルマンとマイアーについて

Sie haben allerdings Recht, sagte Goethe, man trifft ihn [Winckelmann] mitunter in einem gewissen Tasten; allein, was das Große ist, sein Tasten weiset immer auf etwas hin; er ist dem Columbus ähnlich, als er die neue Welt zwar noch nicht entdeckt hatte, aber sie doch schon ahnungsvoll im Sinne trug. Man lernt nichts, wenn man ihn lieset, aber man wird etwas.

Meyer ist nun weiter geschritten und hat die Kenntniß der Kunst auf ihren Gipfel gebracht. Seine Kunstgeschichte ist ein ewiges Werk; allein er wäre das nicht geworden, wenn er sich nicht in der Tugend an Winckelmann hinaufgebildet hätte und auf dessen Wege fortgegangen wäre. Da sieht man abermals, was ein großer Vorgänger thut und was es heißt, wenn man sich diesen gehörig zu Nutze macht.

Mittwoch den 11. April 1827. (S.342-354)

地理学的想像力

ヤコービの『書簡集』について

ヴィーラントについて

気象と天体の関係について

大気、地表面、太陽と闇について

Ich denke mir die Erde mit ihrem Dunstkreise gleichnißweise als ein großes lebendiges Wesen, das im ewigen Ein- und Aus-Athmen begriffen ist. Athmet die Erde ein, so zieht sie den Dunstkreis an sich, so daß er in die Nähe ihrer Oberfläche herankommt und sich verdichtet bis zu Wolken und Regen. Diesen Zustand nenne ich die Wasser-Bejahung; dauerte er über alle Ordnung fort, so würde er die Erde ersäufen. Dieß aber giebt sie nicht zu; sie athmet wieder aus und entläßt die Wasserdünste nach oben, wo sie sich in den ganzen Raum der hohen Atmosphäre ausbreiten und sich dergestalt verdünnen, daß nicht allein die Sonne glänzend herdurchgeht, sondern auch sogar die ewige Finsterniß des unendlichen Raumes als frisches Blau herdurch gesehen wird.

Diesen Zustand der Atmosphäre nenne ich die Wasser-Verneinung. Denn wie bey dem entgegengesetzten nicht allein häufiges Wasser von oben kommt, sondern auch die Feuchtigkeit der Erde nicht verdunsten und abtrocknen will; so kommt dagegen bei diesem Zustand nicht allein keine Feuchtigkeit von oben, sondern auch die Nässe der Erde selbst verfliegt und geht aufwärts, so daß bei einer Dauer über alle Ordnung hinaus, die Erde, auch ohne Sonnenschein, zu vertrocknen und zu verdörren Gefahr liefe.

気象の測定について

自然のなかの、アクセスできるものとできないものについて

ルーベンスの絵画から始まった会話、自然と芸術における造形と構成について

マホメットについて

ギリシャ悲劇、そしてレッシングについて

カントについて

(Ich sagte Goethe, welchen der neueren Philosophen er für den vorzüglichsten halte.)

Kant, sagte er, ist der vorzüglichste, ohne allen Zweifel. Er ist auch derjenige, dessen Lehre sich fortwirkend erwiesen hat, und die in unsere deutsche Cultur am tiefsten eingedrungen ist. Er hat auch auf Sie gewirkt, ohne daß Sie ihn gelesen haben. Jetzt brauchen Sie ihn nicht mehr, denn was er Ihnen geben konnte, besitzen Sie schon. Wenn Sie einmal später etwas von ihm lesen wollen, so empfehle ich Ihnen seine Critik der Urtheilskraft, worin er die Rhetorik vortrefflich, die Poesie leidlich, die bildende Kunst aber unzulänglich behandelt hat.

(Haben Eure Excellenz je zu Kant ein persönliches Verhältniß gehabt? fragte ich.)

Nein, sagte Goethe. Kant hat nie von mir Notiz genommen, wiewohl ich aus eigener Natur einen ähnlichen Weg ging als er. Meine Metamorphose der Pflanzen habe ich geschrieben, ehe ich etwas von Kant wußte, und doch ist sie ganz im Sinne seiner Lehre. Die Unterscheidung des Subjekts vom Object, und ferner die Ansicht, daß jedes Geschöpf um sein selbst willen existirt und nicht etwa der Korkbaum gewachsen ist, damit wir unsere Falschen propfen können, dieses hatte Kant mit mir gemein und ich freute mich ihm hierin zu begegnen. Später schrieb ich die Lehre von Versuch, welche als Critik von Subject und Object und als Vemittelung von beyden anzusehen ist.

シラー のカント研究について

 

ゲーテがカントの第三批判を最初に読むように推奨する有名な箇所。とはいえ、彼のこの言葉は一人歩きしていて、その前後の箇所、つまり会話の脈絡が明示されることは少ない。自然研究や自然の認識について、そして芸術についてゲーテが述べていることから、この会話を理解しなければ、危うく有機体論にのみゲーテが注目しているようにも受け取られかねないのである。より正確にいえば、ゲーテが自らのメタモルフォーゼ論と共通しているカントの哲学を、第三批判に限定しているようには見えないということは、しばしば見落とされ、軽率にも第三批判からのみゲーテの認識論を測ろうとすることすら見受けられる。しかしよくよく見ればそれは不当で、実際はゲーテは周知の通りカントの第一批判についてもコメントを残しているし、むしろ第一批判と第三批判の微妙な関係をゲーテは単純化しながら語っているようにも見える。その際、さらにヤコービについて述べていたことなども問題になってくるだろう(第三批判の厳しいスピノザ主義批判を見ればなおのこと)。

Faust Fragment 1790とFichteの啓示批判

イマヌエル・カントの『判断力批判』を引き継いだ議論、つまり第一批判と第二批判の橋渡しの試みを全面的に展開している、ヨハン・ゴットリープ・フィヒテの『全啓示批判試論』Veruch einer Kritik aller Offenbarung 1792 は、1793年の第二版のタイトルページにバッタの絵を掲げている。

https://books.google.co.jp/books/content?id=r78IAAAAQAAJ&hl=ja&pg=PP5&img=1&zoom=3&sig=ACfU3U0u1WC8qbfg_WEOx5wXgBBG6t29bg&ci=0%2C57%2C989%2C1494&edge=0

 なぜバッタなのか、不思議に思わないだろうか。もちろん単に出版社の流用に過ぎない可能性もある。だが、もしフィヒテの意図が入っているとすれば、これは私の臆見に過ぎないが、バッタの紋章は1790年に出版されたヨハン・ヴォルフガング・ゲーテの『ファウスト断章』Faust Fagmentに由来するように連想させられる。

『ウルファウスト』と言われる1770年代に書かれたファウスト劇の原型にさらに手を入れ、冒頭、神とメフィストフェレスが賭けをすることになる「天上の序曲」の一幕をつけて枠組みを決定したのが、この『断章』だという。そして、この一幕に次のようなメフィストの皮肉めいた台詞がある。

Der kleine Gott der Welt bleibt stets von gleichem Schlag,
Und ist so wunderlich als wie am ersten Tag.
Ein wenig besser würd' er leben,
Hättst du ihm nicht den Schein des Himmelslichts gegeben;
Er nennt's Vernunft und braucht's allein, 
Nur tierischer als jedes Tier zu sein.
Er scheint mir, mit Verlaub von Euer Gnaden,
Wie eine der langbeinigen Zikaden,
Die immer fliegt und fliegend springt
Und gleich im Gras ihr altes Liedchen singt;
Und läg' er nur noch immer in dem Grase!
In jeden Quark begräbt er seine Nase.

メフィストフェレスはここで、人間によって理性と呼ばれている、天上より差し込む光、これは仮象に過ぎないのだが、しかしそれを人間は「どんな獣よりも只々獣的になるためにだけ」用いると哀れむ。そして人間を愴然たる歌曲をいつまでも歌って、跳ね回っているだけのバッタ(しかしゲーテはここでZikadeを用いている。他の箇所では、蟋蟀Grilleは出てくる。ゲーテでは他の詩でもZikadeとバッタHeuschreckeを混用している。そういう習慣なのだろう。なおこの昆虫は、ゲーテにとって牧歌的な風景と結びついており、その点も考慮すべきだろうと思っている)に喩える。どんなことにも首を突っ込むこの思い上がった存在を、彼は地面を跳ねているだけのバッタに喩えている。田中岩男先生は『『ファウスト』研究序説』(鳥影社、2016年)で、この比喩をファウストの飛翔の夢と結びつけている。一見適切に思えるその関連づけは、しかし私には必ずしも抉り切った解釈には思えない。この時、バッタに喩えられているのは人間一般であるが、ファウストをそのような一般像の写しと解釈する従来の評者たちと、私は足並み揃える気はない。その論拠は、まさにフランシス・ベーコンの存在にかかっているのだが、これについては一言、Advantagesで想像力について彼が述べていることが手がかりになるだろう。

そして次に手がかりになるのが、このフィヒテの試論ではないかと私には思える。結局、ファウストが人間として自発性・自律性をもつかどうか、というのは天上で実施された「賭け」の行方、あるいは主の握る「運命」を測る上で重要な論点であると私は考えている。逆にいえば、「賭け」に誘ったかのようなメフィストについてはこの点が疑問なのであり、それ故にこの点については、弁神論と理性宗教における啓示の議論に沿った、かの有名なメフィストの台詞が手がかりになるのである。

Faust. Wie nennst du dich?
Mephi. Die Frage scheint mir klein
  Für einen, der das Wort so sehr verachtet,
  Der, weit entfernt von allem Schein,
  Nur in der Wesen Tiefe trachtet.
Faust. Bei euch, ihr Herrn, kann man das Wesen
  Gewöhnlich aus dem Namen lesen,
  Wo es sich allzudeutlich weist,
  Wenn man euch Fliegengott, Verderber, Lügner heißt.
  Nun gut, wer bist du denn?
Mephi. Ein Teil von jener Kraft,
  Die stets das Böse will und stets das Gute schafft.
Faust. Was ist mit diesem Rätselwort gemeint?
Mephi. Ich bin der Geist, der stets vrneint!
  Und das mit Recht;  denn alles, was entsteht,
  Ist wert, daß es zugrunde geht;
  Drum besser wär's, daß nichts entstünde.
  So ist denn alles, was ihr Sünde
  Zerstörung, kurz das Böse nennt,
  Mein eigentliches Element.
Faust. Du nennst dich einen Teil, und stehst doch ganz vor mir?
Mephi. Bescheidne Wahrheit sprech' ich dir.
  Wenn sich der Mensch, die kleine Narrenwelt,
  Gewöhnlich für ein Ganzes hält --
  Ich bin ein Teil des Teils, der anfangs alles war,
  Ein Teil der Finsternis, die sich das Licht gebar,
  Das stolze Licht, das nun der Mutter Nacht
  Den alten Rang, den Raum ihr streitig macht,
  Und doch gelingt's ihm nicht, da es, so viel es strebt,
  Verhaftet an den Körpern klebt.

さあ、ここに何を読み取るべきかは、既に明らかだ。
あとは論文にするだけだ。