anti_optimized haunted processor

Germanistik, Philosophie(Aufklärung, Phänomenologie, Logik), Biologie, Musik und Kunst

気持ちが切れたのか、それとも疲れ切っただけなのか、書き表すことに関心がむかなくなっていた。そのような思考回路が壊れていた。文書に直面すれば次第に朦朧とし、厭気がさし、眠っていたし、徒労感というか、虚しさに耐え難くもあった。

今回の一連の事態で、私は自分の両親と家業の心配が先に、そして非常勤先のオンライン授業のための業務が次に、最後に自分の学位論文に関しての不安が押し寄せてきた。補償金や金利に関して調べたり、大体の計算を試しにしたり、印刷したり。あるいはスライドを作成したり、課題などのためMoodleを構築したり、口頭で伝えれば早いことを書き起こして逐一知らせたり。他にも書類をいくつも作成した。

あとの時間は可能な限り研究に当てなければならないが、集中を欠いたまま時間がすぎるので一層焦りが募る。何も進まない。図書館も閉まっている。大学にもなるべく行ってはならない。逃げ場所はない。

こうしたことが一ヶ月続き、たった一ヶ月と思えない心労があった。

何人もメールのやり取りが途絶えている人がいて、申し訳ないと思いつつ、一向に言葉を奮い起こすことができずにいる。

活発に筆が進む時もあった。たくさんの文献に目を通し、メモを取り、まとめ、考えるという当たり前のことができなくなるのは、季節的な要因もあるだろう。

憂さというのは、埃のように知らぬうちに隅に溜まっていくので、風通し良くするために、何がしかに興じる必要もあるだろうが、今はそれも難しい。出かけたり、酒を飲みに行ったり、そういうことができない。忙しかったのもあるし、自粛というより懸念によって。もちろん恐怖もないわけではない。だがそれは次第に薄まっていくものだろうし、幸いそれほど感染が広がっている地域に住んでいるわけではないから。

思考を線状に、今は撚り直していくことができない。

たくさんのことがあって、たくさんのことに意識が分散してしまって、今はゆったり湖上に分散する葉に、蜘蛛の糸を垂らすように拾っていかなければならない。

こういうことはかなり困難で、ずっと失敗し続けてきたが、今度はとにかくやり遂げなければならない。

ニコライ・トゥルベツコイ『音韻論の原理』(3)

前回記事の続き。

anti-optimization.hatenadiary.jp

音韻論が構造主義的である所以は、まさしく次の規定によるだろう。

Der Begriff der Unterscheidung setzt den Begriff des Gegensatzes, der Opposition, voraus. [...] Distinktive Funktion kann daher einer Lauteigenschaft nur insofern zukommen, als sie einer anderen Lauteigenschaft gegenübergestellt wird. -- d.h. insofern sie das Glied einer lautlichen Opposition (eines Schallgegensatzes) ist. Schallgegensätze, die in der betreffenden Sprache die intellektuelle Bedeutung zweier Wörter differenzieren können, nennen wir phonologische (oder phonologisch distinktive oder auch distinktive) Oppositionen. *1

したがって 音韻論で最も重要なのは語や文が持つ響きの間にある対構造の発見である。とはいえ、見逃してはならないだろう重要な事柄は、この文章に続く表現にこそあるように思える。

Solche Schallgegensätze dagegen, die diese Fähigkeit nicht besitzen, bezeichnen wir als phonologisch irrelevant oder indistinktiv. 

対構造を持たない響きが、音素の環境として存在するのである。そしてそれは音韻的に無差別なものとして扱われるとはいえ、対構造を持つ音素自体に反響している。そレ故に、確かに別の音声記述が可能であったとしても、また別の発声機序を有した音であったとしても、それが対構造を持って対応する音を持たなければ、区別されるものではない、すなわち音韻上無視できる差異ということになる。

しかしそもそも音素とは何か。Trubetzkoyは次のように述べている。

 Phonologische Einheiten, die sich vom Standpunkt der betreffenden Sprache nicht in noch kürzere aufeinanderfolgende phonologische Einheiten zerlegen lassen, nennen wir Phoneme.  Somit is t das Phonem die kleinste phonologische Einheit der gegebenen Sprache. Die bezeichnende Seite jedes Wortes im Sorachgebilde läßt sich in Phoneme zerlegen, als eine bestimmte Rheie von Phonemen darstellen. *2

Trubetzkoyはこの箇所に脚注をつけて、音素(Phonem)という概念の来歴について説明している。それによれば、これは1912年に既にL. V. Ščerbaの "Russkije glasnyje"という本の中で「所与の言語が有する、最短の一般的な発音表象であり、意味表象と関連し、かつそれぞれの語を裁可すルことができる性質を有している(die kürzeste allgemeine Lautvorstellung der gegebenen Sprache, die die Fähigkeit besitzt, sich mit Bedeutungsvorstellung zu assoziieren und Wörter zu differenzieren, ...)」ものと定義されていたという。 さらに重要な事実は、1928年にN. F. Jakovlevがこれを心理学的な観点から一層洗練させた定義にしていたという事実である。

[U]nter Phonemen verstehen wir jene Schalleeigenschaften, die sich als kürzeste zur Deffierenzierung von Bedeutungseinheiten dienende Elemente des Redeflusses aus diesem herauslösen lassen. *3

 そうしてかの有名なRoman Jacobsonによる1929年の定義が生まれてくるのである。さて、それにしても重要なのは「心理学的」な観点、つまり経験される表象としてまず音韻が存在しているということである。それは既に明らかではあるが、決して単なる物理現象や生理現象に還元されうるものとは考えられていない。無論それといかなる相関性を有していてもである。それこそが音声学との決定的な際であり、音素の成立においてさえSprachgebildeを条件として設定する由縁もそこにある。つまり、音素とは語をなす単なる部品ー煉瓦のようなそれーではなく、それ自体が構造体としての最小単位となっている語を有機的な結合の元に置く要素なのである。そのことを彼は次のように述べる。

Man darf sich die Phoneme nicht etwa als Bausteine vorstellen, aus denen die einzelnen Wörter zusammengesetzt werden. Vielmehr ist jedes Wort eine lautliche Ganzheit, eine G e s t a l t, und wird auch von den Hörern als eine Gestalt erkannt, ebenso wie man etwa einen bekannten Menschen auf der Straße an seiner ganzen Gestalt erkennt.  Das Erkennen der Gestalten setzt aber ihre Auseinanderhaltung voraus, und diese ist nur dann möglich, wenn die einzelnen Gestalten sich voneinander durch gewisse Merkmale unterscheiden. Die Phoneme sind eben die U n t e r s c h e i d u n g s m a l e der Wortgestalten.

[...]

Als Gestalt enthält jedes Wort immer etwas mehr als die Summe seiner Glieder (=Phoneme) -- nähmlich jenen Ganzheitsgrundsatz, der die Phonemreihe zusammenhält und dem Worte seine Individualität verleiht. *4

 

 

 

*1:Trubetzkoy, S.30.

*2:Trubetzkoy, S.34.

*3:ebd.

*4:Trubetzkoy, S.34-5.

J.W. von Goethe 古典期詩二編の翻訳

Meeresstille
海の静けさ

 

Tiefe Stille herrscht im Wasser,
Ohne Regung ruht das Meer,
Und bekümmert sieht der Schiffer
Glatte Fläche rings umher.
Keine Luft von keiner Seite!
Todesstille fürchterlich!
In der ungeheuern Weite
Reget keine Welle sich.

深い静寂が統べる水淵
動きなく海は穏やか
怪訝に水夫は眺めている
周りはどこも落ち着く水面。
四方よりそよとも風がない!
死の静けさ、恐ろしいこと!
遥か途方もない大なる広がり
波一つ動くことない。

 

f:id:anti_optimization:20200424101741j:plain

Delacroix 1856-1863 from Ulysees

 

Glückliche Fahrt
好運な航り

 

Die Nebel zerreißen,
Der Himmel ist helle,
Und Äolus löset
Das ängstliche Band.
Es säuseln die Winde,
Es rührt sich der Schiffer.
Geschwinde! Geschwinde!
Er teilt sich die Welle,
Es naht sich die Ferne;
Schon seh‘ ich das Land!

靄は裂け開き、
天は明るく、
風神は解く
臆病な羈綱を。

そよぐ風、
働く船乗り、
急げ!急げ!

波を切り、
彼方へと迫る。
もう陸はそこだ!